栄養セルフケア検定オンライン講座へようこそ!
栄養セルフケア検定オンライン講座では、栄養にかんする基礎を学びます。
食べることは、私たちにとって生きることの基本であり、深く健康維持に関わっています。その食べものの中には、さまざまな栄養素がふくまれており、その栄養素について学ぶことは健康的な食生活を送ることも可能になります。
ブログ
ビタミンDの話【ビタミンDの可能性】
2019年8月 栄養素コラム栄養素コラム【ビタミン編】
ビタミンDの可能性について カルシウムやリンといったミネラルの吸収をサポートし、骨や歯の形成・維持を促す役割を持つビタミンD。骨だけではなく筋肉の合成にも関わっているため、成長期の子供から高齢者に至るまで、強い骨や筋肉を …
ミネラルの話【不適切な鉄剤の過剰摂取について】
2019年2月 栄養素コラム栄養素コラム【ミネラル編】
鉄の過剰症と食事からの効率的な鉄の摂り方について-スポーツ庁からの通知より- 2019年1月17日にスポーツ庁から「不適切な鉄剤の静脈内注射の防止について」の文書が各教育機関に通達されました。 「全国高校駅伝出場校のおよ …
たんぱく質の話【一日に食べるたんぱく質って食べ物にするとどれくらい?】
2019年1月 栄養素コラム栄養素コラム【たんぱく質編】
一日に食べるたんぱく質って食べ物にするとどれくらい? 最近テレビでも話題に上がることが増えてきたサルコペニア※1やフレイル※2。知っている人も多いのではないでしょうか。 サルコペニアは筋肉減少、フレイルは虚弱を表す言葉で …
栄養の話【栄養ってなに?体にいいものを食べること?】
2019年1月 栄養素コラム栄養素コラム【栄養素全般】
栄養ってなに?体にいいものを食べること? 「栄養に気を付ける」「栄養は大切」などと、健康の仕事に携わる人だけでなく、だれもが一度は口にしたことがある言葉ではないでしょうか。 ではそもそも栄養って何でしょう?身体によい働き …
脂質の話【脂質の吸収】
2018年6月 栄養素コラム栄養素コラム【脂質編】
体内に吸収されるしくみ 栄養素を体に吸収するには、その分子としての大きさ(分子量)を取り込み可能なサイズにまで 小さくする必要があります。 まず食べ物は、口の中で噛み砕かれて胃に送り込まれます。胃で2~4時間ぐらいかけて …