2020年8月 / 最終更新日 : 2020年9月 hassy カラダのこと 【フレイルを考えよう その1】フレイルって何? 昨今、話題になってきた、「フレイル」について、基本的な考え方やフレイル対策に関与する栄養成分や機能性成分についてご紹介していきます。 フレイルは超高齢化のキーワード 超高齢化社会になると、様々な不調がその背景に関わってき […]
2020年6月 / 最終更新日 : 2020年6月 hassy カラダのこと 糖化と疾病ー【抗糖化を考えよう】アンチエイジングシリーズ③ これまで糖化のメカニズムについてご紹介してきました。今回は、糖化と関係の深い代表的な疾病について、お話ししていきます。糖化はAGEsの発生、蓄積によって全身の細胞が障害されます。まず血中でブドウ糖とたんぱく質が結びついて […]
2019年8月 / 最終更新日 : 2019年8月 hassy カラダのこと 酸化と糖化って?ー【抗糖化を考えよう】アンチエイジングシリーズ② アンチエイジング(anti-aging)とは「抗加齢」を意味する言葉で「抗老化」とも言います。いつまでも若々しい心と体を維持したい、実際の年齢よりも若く見せたい(見られたい)、出来るだけ長生きしたい、といった欲望は、老若 […]
2019年7月 / 最終更新日 : 2019年7月 hassy カラダのこと シリーズ栄養と疾病「高血圧症」 シリーズ栄養と疾病~高血圧症~ がんや糖尿病、虚血性心疾患や脳血管疾患などの生活習慣病の他、人生を全うするまでに罹る可能性のある疾病は数多くあります。私たちが健康維持を考える時、さまざまな疾病の予防策を意識することも大切 […]
2019年7月 / 最終更新日 : 2019年7月 hassy カラダのこと 酸化と糖化って?ー【抗糖化を考えよう】アンチエイジングシリーズ① 今月から始まる新しいシリーズです! アンチエイジング(anti-aging)とは「抗加齢」を意味する言葉で「抗老化」とも言います。いつまでも若々しい心と体を維持したい、実際の年齢よりも若く見せたい(見られたい)、出来るだ […]
2019年6月 / 最終更新日 : 2019年7月 hassy カラダのこと 突然の激痛!“足がつる”は栄養で解消できる? 「あたたっ!」と足に激痛が走って身動きがとれなくなった経験はありませんか? その激痛はいわゆる足がつってしまった時に起こる痛みかもしれません。なかでも「こむら返り」はふくらはぎが“つる”ことで、こむら(腓)とは昔、ふくら […]
2019年5月 / 最終更新日 : 2019年5月 hassy カラダのこと 自立した老後を送るために“フレイル”を理解する―[運動と栄養]シリーズ④― シリーズ②と③でご紹介した、寝たきりや介護が必要な状態に陥る原因ともなるロコモティブシンドロームやサルコペニア。 どちらも主に加齢に伴う体の衰えによるものですが、そこに至る背景には、同居家族の有無や社会とのつながりなど、 […]
2019年4月 / 最終更新日 : 2019年4月 hassy カラダのこと 筋力UP!でサルコペニア予防 [運動と栄養]シリーズ③ シリーズ②でご紹介した寝たきりや要介護のリスクが高くなる“ロコモティブシンドローム”。この原因の一つとして問題視されているのが“サルコペニア”と呼ばれる、筋肉の衰弱です。最近よく耳にする婚活なら […]
2019年4月 / 最終更新日 : 2019年4月 hassy カラダのこと 骨粗鬆症編VOL3 「骨粗鬆症予防に必要な栄養素」 シリーズ栄養と疾病 がんや糖尿病、虚血性心疾患や脳血管疾患などの生活習慣病の他、人生を全うするまでに罹る可能性のある疾病は数多くあります。私たちが健康維持を考える時、さまざまな疾病の予防策を意識することも大切です。このシ […]
2019年3月 / 最終更新日 : 2019年4月 hassy カラダのこと ロコモを意識して健康長寿に! [運動と栄養]シリーズ② 平均寿命の長さは世界でもトップクラスの日本ですが、平均寿命と健康寿命※との間には男性で8.84年、女性で12.34年の開きがあります。 (厚生労働省の国民生活基礎調査 2016年)。 この年数は […]